産後ママ必見!骨盤ベルトの正しい使い方と失敗しない選び方

美容、健康
プロフィール
この記事を書いた人

スポーツクラブで働く3児ママ🧘‍♀️
ヨガやストレッチ、動的なレッスンもやってます。
2人目出産後、体調不良が続き一時は産後鬱になっていましたが
日々の生活に対する意識と行動を変え今では元気に過ごせるように。
産後の悩みは尽きませんが、
このブログを読んで少しでもお役に立てたら幸いです。
一緒にからだとココロを整えてきましょう!

Rmamaをフォローする

出産後、「骨盤ベルトって必要?」「種類が多すぎて何を選べばいいのかわからない…」と迷っていませんか?

産後の骨盤はグラグラにゆるんでいて、放っておくと体型崩れや腰痛の原因になってしまいます。
この記事では、骨盤ベルトの基本的な役割・正しい使い方・選び方のポイントまで、産後ママ目線でわかりやすくご紹介します。

骨盤ベルトってなに?どんな効果があるの?

出産時、赤ちゃんが骨盤を通るために、体は「リラキシン」というホルモンを分泌して骨盤まわりの靭帯をゆるめます。
このゆるんだ状態は産後もしばらく続き、自然に戻るには約3〜6か月かかると言われています。

この時期に骨盤がゆがんだままになってしまうと…

  • ぽっこりお腹が戻らない
  • 腰痛や肩こりの原因に
  • 姿勢が悪くなり、疲れやすい体に

そこで役立つのが骨盤ベルト
正しく使えば、骨盤の位置をサポートし、筋肉の回復を助けてくれる心強い味方です。


骨盤ベルトってなに?どんな効果があるの?

出産時、赤ちゃんが骨盤を通るために、体は「リラキシン」というホルモンを分泌して骨盤まわりの靭帯をゆるめます。
このゆるんだ状態は産後もしばらく続き、自然に戻るには約3〜6か月かかると言われています。

この時期に骨盤がゆがんだままになってしまうと…

  • ぽっこりお腹が戻らない
  • 腰痛や肩こりの原因に
  • 姿勢が悪くなり、疲れやすい体に

そこで役立つのが骨盤ベルト
正しく使えば、骨盤の位置をサポートし、筋肉の回復を助けてくれる心強い味方です。


骨盤ベルトを使うタイミングと注意点

● いつから使えるの?

自然分娩の方は、**産後すぐ(当日〜数日後)**から使用可能とされます。
ただし、体調や痛みがある場合は医師の指示を優先しましょう。

帝王切開の場合は、**傷口の回復を待ってから(1〜2週間後が目安)**が安心です。

● いつまで使う?

骨盤が戻りやすいのは、産後6か月まで。
特に最初の1〜2か月が最重要期間とされるので、その間にしっかり装着するのがおすすめです。

正しい骨盤ベルトのつけ方【3ステップ】

誤った位置で装着すると逆効果になることも。
正しい装着の基本を押さえましょう!

1. ベルトは「骨盤の一番下」につける
お尻の一番ふくらんでいるところの少し下、「太ももとおしりの境目」が理想の位置です。

2. 立ったまま or 仰向けで装着
寝た姿勢で骨盤が整っている状態のままつけるのが◎。立っている場合は、少し膝を曲げて腰を安定させましょう。

3. 締めすぎに注意
「きつい=効果がある」と思いがちですが、過度な締めつけは血流を妨げ逆効果。
手のひらが1枚入る程度のゆとりを意識して。

骨盤ベルトの選び方ポイント

世の中にはさまざまな種類の骨盤ベルトがありますが、以下のポイントをチェックしましょう。

✔ 長時間つけても痛くない素材

肌にやさしい綿混素材や、通気性の良いメッシュ素材だと快適に使えます。

✔ 着脱が簡単

赤ちゃんのお世話で手がふさがるママには、マジックテープでパッと装着できるタイプが人気。
実際に私もマジックテープの物を使用しました。

✔ 産後すぐ〜長期使えるかどうか

サイズ調整がしやすいタイプなら、体型の変化に合わせて長く使えます。

✔ 洗えるか?お手入れのしやすさ

毎日使うものだから、洗濯OKのものだと衛生的に◎。

私が実際に使ってよかった骨盤ベルト

私自身、産後すぐはベルトの種類もわからず適当に買ってしまい、ズレて不快だったり、かえって腰が痛くなった経験があります…。

最終的にたどりついたのは、

  • 柔らかいけど適度なホールド感
  • サッと巻けて、ズレにくい形状
  • 産後すぐから寝る時もOKなフィット感

のある商品でした。

使い始めてからは、腰痛が軽減し、お腹の戻りもスムーズに感じられました
骨盤ベルトは「ラクをするための道具」と割り切って、自分に合ったものを選ぶことが大切だなと実感しました。

まとめ|骨盤ケアは「未来の自分」へのプレゼント

出産で頑張った体をしっかりケアしてあげることは、決して贅沢ではありません。
1度購入すると長く使えるので尚おすすめ!

骨盤ベルトは、「体型を戻す」だけでなく
✔ 体のバランスを整える
✔ 育児の腰痛を軽減する
✔ 美しく年齢を重ねる準備

という意味でも、とても価値あるサポートアイテム。

今日からでも、自分の体と向き合って、やさしくケアを始めてみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました