「ダイエットがしたいのになかなか続かない」
「産後ダイエット、何度も挫折してしまう…」
そんなお悩み、私も経験があります。
育児で毎日バタバタ、時間も自分の気力も限られていて、運動も食事管理も「明日でいっか…」と後回しにしがちですよね。
でも、ちょっとしたコツや考え方を変えるだけで、ダイエットはもっと楽に、自然に続けられるようになります。
今回は、産後ママが無理なくダイエットを習慣化するための5つのコツをお伝えします。
① 「完璧」を目指さない
「毎日ストレッチしなきゃ」
「お菓子は一切禁止」
このように完璧を目指してしまうと、できなかった日に自己嫌悪になり、やる気がなくなってしまいます。
産後は思い通りにいかないのが当たり前。
**70点くらいでOK!**とゆるく考えることが、むしろ続けるコツです。
こんだけしかできなかった、、、ではなく、
忙しい日々の中でこれだけでもできた!しっかり自分を褒めてあげてくださいね。
② 目標は小さく、具体的に
「体重-10kg!」のような大きな目標よりも、
「今週は3回ストレッチをする」
「おやつを1回減らす」など、小さくて達成しやすい目標を立てましょう。
小さな成功体験が積み重なると、自信につながって自然とやる気も続きます。
「これならできそう!」と思える目標をコツコツやって行くことが
ダイエットのかぎです。
③ 記録する・見える化する
運動した日、体重の変化、感じたことなどを、手帳やアプリで記録するのもおすすめです。
「自分が頑張ってきた証」が見えると、モチベーションもUP!
私は携帯のカレンダーに少しでも運動した日は「⭕️」をつけて
日々のモチベーションにしています。
子どもを連れて散歩しただけでも立派な運動になるので
自宅トレーニングでなくても散歩だけでも丸印をつけています。
100均にも可愛いスケジュール帳やノートがあるので書くのは好きな方は
手書きで日々感じたことを書くのもいいですね。
体重の変化だけでなく、自分の思っていることを書き出すだけでも
ココロがスッキリすることもありますよ。
④ できる時間・場所で「ながら運動」
産後は「運動のための時間」を作るのが難しいからこそ、日常生活に組み込むのがポイント。
- 掃除中にスクワット
- 歯磨きしながらかかと上げ、スクワット
- 子どもをあやしながら足踏み、スクワット
…など、スキマ時間を活用すると負担なく続けられますよ。
履くだけの着圧ソックスや骨盤強制グッズなども履いておくとなお良し!
自力ではどうにもならないことはグッズなどに頼って無理なく運動しましょう。
忙しくても、自分を大切にする時間はつくっていい
育児中はつい「自分のことは後回し」になりがちですが、ママが元気でいることは家族の元気にもつながります。
たった5分のストレッチでも、
小さな一歩の積み重ねでも、
自分を大切にする時間を持つことで、心も体も整っていきます。
日々疲れてそんな余裕ないよ。と私も思っていましたが、
自分を労ってあげるとココロにも余裕ができた気がします。
自分自身が自身の持てるママであるために一緒に頑張りましょうね。
人生一度きり!
まとめ:ダイエットは「習慣」にすればラクになる
【産後ダイエットを続けるコツ】
- 完璧を目指さず、ゆるく取り組む
- 小さな目標を立てて成功体験を重ねる
- 記録してモチベーションUP
- スキマ時間を活用して「ながら運動」
できることから、気軽に始めてみましょう😊
明日から。ではなく今できることなんでもいいんですよ。
今日から始めてみましょう!
「ママだから」「忙しいから」できない理由もよくわかります。
だけど「ママでも」「忙しくても」自分をケアしてあげることを忘れずにね。
あなたの頑張りは、少しずつ、確実に体と心に返ってきますよ🌿
一緒にからだとココロを整えていきましょうね。
コメント